目的
株式会社バリューHR(以下「当社」という。)は、「健康情報のデジタル化と健康管理のインフラ企業」として、自社開発の健康管理プラットフォーム「バリューカフェテリア®」を活用した健康管理・増進に関するサービスを提供しております。しかし、ごく一部のお客様・ご家族、その関係者から暴言や暴力・悪質なクレームなどの迷惑行為(以下「カスタマーハラスメント」という。)が見受けられるようになりました。
このような行為から従業員を守ることは、皆様により良い健康管理・増進サービスを提供し続けるために不可欠であると考え、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を公開いたしました。
今後とも、この取り組みを通じてより良いサービスの提供に尽力してまいります。
カスタマーハラスメントについて
厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の記載を参考に、当社では「お客様・家族または関係者による妥当性を欠いた要求や社会通念上不当な言動(威圧、暴言、暴行、脅迫等)により、当社従業員の就業環境が害されること」をカスタマーハラスメントと定義します。
カスタマーハラスメント対策マニュアル(厚生労働省作成PDF)
対象となる行為
お客様・家族からの要求の内容が妥当性を欠く場合
- 当社の提供する各種健康管理サービスに過誤(ミス)・過失が認められない場合
- 要求の内容が、当社が提供する各種健康管理サービスの内容とは関係がない場合
要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性が高いもの
- 身体的な攻撃(暴行、傷害)
- 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
- 威圧的な言動
- 土下座の要求
- 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
- 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁、長時間の電話や対応)
- 差別的な言動
- 性的な言動
- 職員個人への攻撃、要求
要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの
- 交通費の請求や診療費の不払い
- 金銭補償の要求
- 謝罪の要求(土下座を除く)
カスタマーハラスメントへの対応姿勢
カスタマーハラスメントが行われた場合は、速やかに事実関係を確認し、お客様の権利を守りつつ、従業員を守るための措置を講じます。さらに、悪質と判断される行為を認めた場合は、警察・弁護士等のしかるべき機関に相談のうえ、厳正に対処します。
当社における取組み
- 本方針による企業姿勢の明確化、当社で働く従業員への周知・啓発
- カスタマーハラスメントに関する知識及び対応方法、手順の策定
- 当社で働く従業員への教育・研修の実施
- 当社で働く従業員のための相談・報告体制の整備
引き続きご理解・ご協力のほど、お願い申し上げます。
令和6年9月1日
株式会社バリューHR