ユーザー会の目的
本ユーザー会は、創業当初から健保設立支援や健康管理サービスに携わってきた当社が、日頃お世話になっているお客様をお招きして、今後のヘルスケアのあり方と当社の取り組み、そしてお客様の好事例をご紹介する催しです。
- 時流を先取りしたトレンド情報と、業界における当社のサービス展望の共有
- お客様の好事例をご共有いただくことにより、お客様に効果的な健康増進施策を考えていただくためのきっかけを作ること
- お客様同士の交流、情報交換の場としてご活用いただくこと
を目的として、第11回目となる今回は「バリューHRと健康増進を共に考える会」と名称を改めて開催いたしました。
第一部:
健康管理のインフラ企業としての「挑戦」
第一部では、代表取締役社長 藤田美智雄より、当社のこれまでの歩みと今後目指す方向性、当社がこれからの社会において果たす役割についてお話いたしました。
社長がお伝えしたお話から一部内容を抜粋いたします。
当社は「健康情報のデジタル化と健康管理のインフラ企業」をビジョンに、今年7月で25年目に入りました。
ここまで成長することができたのは、ひとえに日頃のお客様のご愛顧あってのことです。今後もその信頼にお応えし、お客様とともに成長を続ける会社であり続けたいと思います。
現在、自社開発の健康情報管理プラットフォーム「バリューカフェテリア®システム」のユーザー数は250万人を超え、2035年までに1,000万人のユーザー数を目指してまいります。
そのため、今後も個人の健康情報のデジタル化の推進と、AIを活用した健康予測や企業向けの健康管理サービスを拡充し、新たな価値を生み出し続けていきます。
この機会を通して、バリューHRの価値と総合力について、ご理解を深めていただきたいと思います。
第二部:
サービス進化の現在と未来
第二部では、代表取締役副社長 藤田源太郎より、当社のワンストップサービスの仕組みと現在地、今後の展望についてご説明いたしました。
当社が提供する「バリューカフェテリア®システム」は、「早期発見」「早期改善」「早期予防」「保持増進」の4つの設計思想で開発、展開しておりました。
この度、一人ひとりのお客様に「健康」をさらに身近に感じていただくため、よりわかりやすい言葉を使い「わかる」「かわる」「できる」「のびる」というコンセプトへリブランディングを行いました。
この一連のサイクルにより、お客様の健康管理上のあらゆる課題に幅広く対応が可能です。
今回はこれらの開発コンセプトと、サービスを複合的にご利用いただくことで期待できる相乗効果と価値についてご紹介いたしました。
わかる
健診予約システムでは24時間いつでも健診予約ができる「インターネット予約」枠の拡大を進めています。
当社の全国4,000以上の健診機関とのネットワークにより、ネット予約が可能な健診機関数は年々増加しており、ご利用者と管理者の皆様の利便性は飛躍的に向上しています。
健診結果管理システムでは、自分の検査結果のどこに課題があるかが一目でわかるダッシュボードや、経年の健診結果の比較が簡単にご確認いただけます。
管理者側の機能も拡充しています。上長が部下の健康状態を確認できる機能や、再検査受診勧奨機能などを活用し、健保様と事業主様で健康データを一元管理していただくことで、コラボヘルスの推進をサポートしています。
かわる
健診で現状がわかった後、生活習慣を変えるきっかけとなるコンテンツに力を入れています。
中でもAIを活用して3年後の健康状態を予測する機能はバージョンアップを行いました。
これまでの疾病予測に加え、現状のリスクが低い方々に対しても将来の健康状態の変化に興味を持っていただきやすいよう、健診結果の検査値の推移がわかるようになっています。
できる
疾病の早期予防に関するサービスも年々拡充しています。
特定保健指導ではヨガを取り入れた新プログラムを導入し、すでに複数の健保様で実施率が大幅に向上しています。
糖尿病リスクの早期改善のためのサービスとして、日常生活の血糖値をモニタリングし改善を目指すCGM(持続血糖測定)プログラムを開始。
プログラム参加者の実に95%が生活習慣の改善に成功するなど、目覚ましい成果を上げています。
生活習慣バージョンアップチャレンジ「くうねるあるく」は、年々ご参加団体数が増えており、2025年後期は36団体にご参加いただく予定です。
メインコンテンツの動画セミナーは、毎年リニューアル。最新のトレンドに沿った健康情報を、わかりやすくお届けしています。
のびる
カフェテリアプランでは、さまざまな健康行動をしたご利用者にインセンティブポイントを付与することで、生活習慣の改善を強力に後押し。ポイント付与の対象行動や、ポイント数は自由にカスタマイズが可能です。
また、健診の未受診者に対してポイント減額のディスインセンティブを行うことで、健診受診率アップにつなげているお客様もいらっしゃいます。
健康経営優良法人認定やデータヘルス計画策定など、年間計画の策定コンサルティングもご支援いたします。
特に健康経営支援コンサルティングでは、独自のノウハウと伴走型のトータルサポートの結果、2024年度の支援先企業のすべてが健康経営優良法人に認定されました。
今後もよりよいサービスのため、お客様のお声を真摯に受け止め、皆様とともに歩んでいきたいという想いをお伝えしました。
第三部:
Value HR Innovation Award 2025
第三部では、当社のサービスをご利用いただいているお客様の中から、特に目覚ましい改善効果を上げられた団体様を対象として、その功績を称え実施施策をご紹介いただく「ValueHR Innovation Award 2025」を開催いたしました。
第2回となる今回は、全3団体様を表彰いたしました。
大和証券グループ健康保険組合様
大和証券グループ健康保険組合 宇都宮猛様
サービスご活用のポイント
- 健診結果を統一のデータフォーマットに取り込むことで、業務効率を改善
- イエローペーパー、がん要精密検査を中心に広範な情報発信への活用
- 改善点や対応策の明確化で、加入者の健康増進を後押し
- データ形式の統一で業務効率化から受診率の向上、検査値改善まで達成
画像出典:大和証券グループ健康保険組合様
作成スライド
大和証券グループ健康保険組合様では、すべての健診結果を統一したデータフォーマットで取り込むことで、受診勧奨対象者の絞り込みや階層化などが柔軟に対応できるようになりました。
また、あらかじめ設定した条件でイエローペーパー(要受診項目)やがん検診の案内などの情報発信を自動化し、業務を効率化しつつ綿密な加入者フォローを実現されました。
画像出典:大和証券グループ健康保険組合様
作成スライド
その結果、5大がんの検診受診率が男女ともに大幅に向上!
各種主要な検査値も改善方向に向かっており、アウトプット、アウトカムともに高い改善効果を達成されました。
受賞のことば
私共が業務効率化という自己都合で導入した結果管理システムについて、その取組みをバリューアワードに選定いただいたことに大変驚き、同時に光栄に感じております。
今では、このシステム無しでは健保業務が成り立たない、あって当然のシステムとなりました。これもバリューHRの皆様が、普遍的で利便性の高いサービスへと改良、開発を重ねていただいたおかげだと思います。
これからもバリューHRの皆様と二人三脚で、疾病予防と健康増進を通じ、社会を良くする取り組みが行えれば幸いです。
AIG健康保険組合様
AIG健康保険組合 渡辺早苗様
サービスご活用のポイント
- 健診予約から結果管理、階層化、案内までのプロセスを簡略化
- 対象者への通知資料を改善、プログラムイメージやサポートの流れが明確に
- 上長からの実施勧奨の仕組みづくりが、実施率アップに貢献
- プロセスの簡略化と実施勧奨の仕組みづくりで、特定保健指導の実施率が大幅に向上
画像出典:AIG健康保険組合様
作成スライドを元に当社作成
AIG健康保険組合様では、もともとご利用されていた複数の業務委託先を、当社に統一。
当社の健診予約システムや健診結果管理システムを併せてご利用いただくことで、健診受診から階層化までのプロセスが簡略化され、短期間で指導対象者への案内ができるようになりました。
対象者への通知資料も当社とともにご作成いただき、指導プログラムのイメージやサポートの流れを明確にすることで、より対象者の方々に自分ごととして捉えていただきやすいような工夫をされています。
画像出典:AIG健康保険組合様
作成スライドを元に当社作成
また、人事部と協力のうえで上長からの実施勧奨の仕組みも整備。健診予約システムで事前に同意を取ることにより、スムーズに勧奨ができるようになりました。
その結果、過去には低迷していた指導の実施率が、今では大幅にアップ! 申込率については70%を超えるまでに改善されました。
受賞のことば
このたびは「Value HR Innovation Award 2025」にご選定いただき、誠に光栄に存じます。
弊組合では、選択型特定保健指導の導入や、コラボヘルスの一環として人事部との連携強化および上長への協力依頼などの参加勧奨を進めてまいりました。
その結果、実施率は大幅に改善し、現在では申込率が70%を超える水準にまで高めることができました。この成果は、バリューHR様のご支援、そして関係者の皆さまのご協力あってこそと、深く感謝しております。
今後も引き続き、組合員の皆さまの健康増進に取り組んでまいります。誠にありがとうございました。
大塚製薬健康保険組合様
大塚製薬健康保険組合 川染秀樹様 大橋敬子様
サービスご活用のポイント
- 健康ポータルサイト「Otsuka Health Navi」であらゆる情報を一元管理
- 入社時健康啓発プログラムに「くうねるあるく」を導入
- 「わかるとかわる」で健康状態を把握、BMIチャレンジで体重大幅減!
- カフェテリアプランでは自社グループ商品クーポンで従業員の健康支援
- 入社時プログラムから独自チャレンジまで、楽しみながら健康増進へ
画像出典:大塚製薬健康保険組合様
作成スライド
大塚製薬健康保険組合様では、健康ポータルサイト「Otsuka Health Navi」を通して、健診情報から保健事業、セミナー情報など、健康情報の一元管理と情報発信を行っています。
自社グループ内で行われているさまざまな保健事業の中で、当社のプログラムもご採用いただいています。入社時健康啓発プログラムに「くうねるあるく」を取り入れていただいたり、カフェテリアプランでは自社グループ商品のクーポンコードを導入されるなど、従業員の方々に進んで健康行動に取り組んでいただくための工夫をされていました。
画像出典:大塚製薬健康保険組合様
作成スライド
特に、参加者の体重減少量に応じて寄付を行うイベント「BMI(ボディ・もっと・いい感じ)チャレンジ」では、参加者全員で合計176キログラムもの減量に成功!
「わかるとかわる」でご自身の状況を見つめ直しながら、効果的な施策につなげていただけました。
受賞のことば
このたびは、栄えある「バリューHRアワード」を賜り、誠に光栄に存じます。
本受賞は、株式会社バリューHR様が提供するサービスを活用した保健事業の取り組み、ならびに大塚グループ各社と弊健保の連携によるコラボヘルスの展開が高く評価されたものと受け止めております。
各種事業の推進にあたり、貴社より多大なるご支援とご協力を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
今後も、健康経営の推進と保健事業のさらなる充実を通じて、社員のウェルビーイング向上に努めてまいります。
情報交換会
講演後には情報交換会を実施し、ご参加いただいたお客様同士、そして当社社員との間で意見交換を行いました。
お客様からいただいたご要望やご意見は、今後のサービスの改善や拡充に活かしてまいります。
アワードの施策紹介にご協力いただいた団体様、およびユーザー会にご参加いただいたお客様に、心からお礼申し上げます。
今後とも引き続き、何卒よろしくお願いいたします。
また、本ユーザー会での配布資料のご請求や、サービスの詳細に関するお問い合わせは、下記のフォームより受け付けております。
ご都合がつかずユーザー会にご参加いただけなかった方や、当社サービスについてより詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。