健康経営推進体制
バリューHRでは、代表取締役社長を健康経営推進における最高責任者とし、健康経営推進委員会を中心に、関連部署が一体となって健康経営を推進しています。
健康経営推進委員会では、主に従業員で構成される「分科会※」を設置しており、現場の声を反映したより実効性の高い施策を検討・実行しています。各分科会での活動を通して、従業員一人ひとりの健康意識を高め、より働きがいのある職場環境の実現を目指しています。
また、女性の健康づくりを支援するため、女性の健康増進チーム(分科会①内に設置)が中心となって、女性の健康課題に関する研修、働きやすい環境づくりのための意見交換や施策検討などを実施しています。
さらに、加入組合であるトーマツ健康保険組合の理事を代表取締役社長が兼務していることから、当社と健康保険組合との連携がより一層強化されており、健康診断の結果やレセプトなどのデータ共有、データに基づいた施策検討や効果検証などを通して、より充実したコラボヘルスを推進しています。
※経営メンバー、従業員、産業医、保健師、公認心理士等で構成される
健康経営施策
健康経営戦略マップ
バリューHRの健康経営宣言やクレドに基づき、私たちは「健康情報のデジタル化と健康管理のインフラ」を目指す企業として、自社開発の健康支援サービスを通じて、効果的な健康経営の推進と支援を行っています。これにより、当社およびグループ会社で働く従業員とそのご家族の健康保持・増進を積極的にサポートし、働きやすい職場環境の提供を健康経営戦略として掲げて活動を続けています。
この戦略の実現に向けて、「健康リスクゼロ率*」の向上を全体目標に設定し、積極的に健康経営を推進しています。また、戦略マップに基づき、解決すべき経営上の課題や期待する効果、目指す姿を明確にし、それに対する各施策と個別目標を定めています。
健康経営全体目標
要治療判定以上の健康リスクを保有している従業員が一定数存在するため、2028年度までに「健康リスクゼロ率*」を38%まで引き上げることを健康経営全体の目標としています。
*「健康リスクゼロ率」:血圧・血糖・脂質のリスクがない方の割合
施策投資額
2023年度において、各施策の合計投資額は約3,050万円となります。(前年度合計投資額3,500万円)
→参考「バリューHR 健康経営戦略MAP2024」
企業経営に対する健康経営の効果
2023年度の売上高は7,100百万円で、2022年度の売上高6,168百万円と比較し115%の増加となっており、健康経営の様々な取り組みが、当社の経営数値に一定の成果となって表れているものと考えられます。
PDFで表示
施策1.健診結果の徹底活用
主な取り組み
自社の健診予約システムにより、提携クリニックの健診予約を24時間インターネットで受け付け、健診受診率の向上につなげています。さらに、毎年4〜6月を早期受診奨励月間として、早期受診者へのインセンティブ提供により受診促進を図り、高い受診率の維持に努めています。また、健診結果に基づき、再検査が必要な従業員には医療機関受診を勧奨し、要治療と判定された従業員については健康保険組合と連携して適切なフォローアップを実施しています。
健康課題・改善目標
要治療判定以上の健康リスクを保有している従業員が一定数存在することから、従業員の健康リスクを低減することを健康課題とし、2028年度までに「健康リスクゼロ率*」を38%まで引き上げることを目標としています。
*「健康リスクゼロ率」:血圧・糖質・脂質のリスクが無い方の率
施策2.ストレスチェックの受検徹底
主な取り組み
従業員や管理職向けに、セルフケアおよびラインケアに関するメンタルヘルス研修を実施しています。また、ストレスチェック制度に基づく定期的な実施に加え、自社のストレスチェックセルフチェックシステムを通じて、24時間いつでもストレスチェックを受験できる体制を整えています。
健康課題・改善目標
ストレスチェックによる「総合健康リスク」が、98以下になることを目標としています。
施策3.健康増進関連セミナー実施
主な取り組み
健康リスクを予防・改善することを課題に位置付け、課題解決のための健康増進イベント(正しい生活習慣を学ぶことが出来るイベントやセミナーなど)を様々なテーマで実施しています。
参加型セミナー
- 健康ランチセミナー
- 眼育セミナー
- フィジカル年齢測定セミナー
- オーラルケアセミナー
- 保健師セミナー
- 産業医セミナー
- 禁煙セミナー
- 管理栄養士セミナー
- メンタルヘルス・ラインケアセミナー
- 更年期セミナー
- 女性向けセミナー(223名受講)
健康増進イベント
- 健康まつり(東京・弘前)
└身体年齢測定、体組成測定、骨密度測定、ハンドマッサージ
参加者合計:270名 (東京:183名 弘前:87名)
満足度:99%
施策4.喫煙率減少への取組み
主な取り組み
2015年8月から就業時間内の禁煙ルールを導入し、世界禁煙デーには関連ポスターを掲示しています。また、三次喫煙防止の啓発ポスターも掲示し、産業医によるセミナーや喫煙者への個別アドバイスを実施しています。
健康課題・改善目標
喫煙率が、8.0%以下になることを目標としています。
施策5.女性従業員への健康対策と支援
主な取り組み
医療機関と連携し、婦人科健診の受診を促進しています。また、産業医と協力して女性の健康を支援する体制を構築しました。さらに、社内規定において妊娠中の従業員に対する業務上の配慮を明文化し、医療専門職によるセミナーの開催(「妊活と不妊治療の向き合い方」など)や社内報での情報提供を通じて、女性従業員に対する健康情報を積極的に発信しています。
施策6.労働時間の適正化
主な取り組み
独自の勤怠管理システムを開発し、「労働時間の把握」および「適切な時間外労働の管理」を実施しています。このシステムにより、従業員や人事担当者はいつでも当月の労働時間総計を確認でき、労働時間の適正化を図ることができます。長時間労働対策として、当月に45時間以上の長時間労働を行った従業員および管理者にはアラートメールを配信しています。また、長時間労働を行った従業員には面談を実施し、毎月部門ごとにデータを分析して経営会議などを通じて各部門長にフィードバックを行っています。
長時間労働対策
- 当月の長時間労働(45時間以上)の従業員および管理者に対してアラートメールを配信
- 長時間労働者への面談実施
- 毎月、部門ごとにデータ分析し経営会議等を通じて各部門長にフィードバック
施策7.ワークライフバランスの確保
主な取り組み
時間単位での年次有給休暇取得制度、時短勤務制度、ライフサポート制度など、多様な制度で柔軟な働き方を支援しています。さらに、待遇に変更を加えることなく定年を60歳から65歳に延長し、現在の60歳以上の従業員比率は6.5%となっています。
健康課題・改善目標
有給休暇取得率が、90.0%以上になることを目標としています。
実績
有給休暇取得率と平均残業時間などを以下に記載しています。
→参考「データで知るバリューHR」
施策8.社内向け健康情報の周知
主な取り組み
隔月で会社情報、新規サービス情報、健康の維持増進に役立つような情報(ストレッチ運動の紹介、健康食の紹介、オーラルケア等)を記載した社内報「VALUE PRESS」を製作し、全社に配信しています。
施策9.ヘルスリテラシー向上イベント実施
主な取り組み
2018年から、年2回開催しているヘルスリテラシー向上イベント「くうねるあるく+ふせぐ」を通して、従業員の生活習慣の改善やヘルスリテラシーの向上を支援し、健康増進を図っています。
健康課題・改善目標
「くうねるあるく+ふせぐ」の参加率が、100%になることを目標としています。
施策10.コミュニケーションの促進
主な取り組み
社内共通イントラネットに従業員名簿を整備するとともに、当社の公式Instagramなどで従業員紹介ページを掲載しています。また、他部署の仕事を理解するための研修(人と仕事の丸わかりセミナー)や、ValCo(社内コミュニケーションルーム)を常時開放し、コーヒーやフルーツの無償提供なども行うことで、社内の活性化を図っています。さらに、本年度から、社内情報共有コンテンツの集約を目的として、社内コミュニケーションアプリを導入しました。
健康経営に関連する各指標の実績値
- *¹ 健康リスクゼロ率:血圧・糖質・脂質のいずれにもリスクが無い者の割合から算出。
- *² プレゼンティーイズム:SPQ(東大1項目版)を用いて、「従業員満足度調査」で測定。身体的・精神的に良好な健康状態のパフォーマンスを100%とした時、過去4週間において81%以上発揮できていると回答した従業員の割合から算出。数値が大きいほど生産性が高い。
- *³ アブセンティーイズム:「従業員満足度調査」で測定。直近1年間で体調不良などで10日以上、仕事を休んだことがある従業員の割合から算出。数値が小さいほど生産性が高い。
- *⁴ ワークエンゲージメント:ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度(超短縮版)を用いて、「従業員満足度調査」で測定。活力、熱意、没頭の3項目のスコア(0=全くない ~ 6=いつも感じる)の全従業員平均。数値が高いほどワークエンゲージメントが高い。各項目の2023年度スコア(活力:3.44、熱意:4.85、没頭:3.84)
- *⁵ ヘルスリテラシーに関する状況:ヘルスリテラシーに関する設問を用いて、「くうねるあるく+ふせぐアンケート」で測定。「健診結果から、健康改善のためにどう行動するべきか判断することができる。」のアンケートに、ポジティブな回答をした人の割合。数値が高いほどヘルスリテラシーが高い。
※2023年度「従業員満足度調査」 測定人数:689名、回答率:93.3%